投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

アトレー夏タイヤへの交換作業

イメージ
4月も目前になってきてそろそろ良いかなという事で、アトレーのタイヤ交換をしました。 使う道具は手袋、輪止め、クロスレンチ、トルクレンチなどです。 (写ってないけどジャッキも) まず作業に入る前にいつもマスキングテープにタイヤの位置を書いて、ホイールに貼っておきます。 夏タイヤ冬タイヤの交換時だけでなく、5000km毎にローテーションもするので分からなくならない様にするため記録を付けておきます。   ジャッキアップする前には必ず輪止めをしておきます。  アトレーのタイヤは145/80R12と小さいサイズなので、片手でも普通に持ち上げられる程軽いです。 腰痛持ちの人間でもそこまで負担なく楽に作業出来るのが良いですね。 このタイヤ交換時が一番このサイズ故の恩恵を感じれます。 正直このタイヤサイズの車って今まで乗った事が無かったので不安でしたが、既に1万km以上走った感想として常識的な道を走る分には何の問題ないです。 雪深い道やボッコボコのガチ悪路には弱いですが、大抵の道は難なく走ってくれます。 1シーズン倉庫で眠っていた夏タイヤです。 これにもマスキングテープで記録を付けておいたので、あとはこの位置通りに変えていくだけです。 ジャッキアップ前にボルトを緩めておく。 (これ結構忘れる) 車両付属のパンタグラフジャッキだと1輪ずつ上げての作業になり計4回の上げ下ろし回数になりますが、ガレージジャッキだと左右2輪ずつを同時に上げるので2回で済みます。 タイヤを変え終わったら車体を下ろし、トルクレンチで締めます。 現在のダイハツ車は103Nmみたいです。 これで作業自体は終わりですが、倉庫にしまう前にホイール裏を水拭きしておきます。 ブレーキダストとか色々な汚れが蓄積して真っ黒です。 表は洗車時に一緒に洗っているので良いですが、裏はどうしても手をかけないと汚れが溜まる一方です。 何となく汚い状態で倉庫に入れたくないんですよね。 ちなみに去年の9月に買った新品のスタッドレスでしたが、これで北海道→本州→四国→九州→沖縄とほぼ全域を走破しました。 今日交換した時点で約11,000km走行しています。 ちょっと1シーズンで走り過ぎたかもしれません。 最後に溝の間に挟まっている石を除去してから倉庫にしまいます。 スタッドレスってこんな細かい溝が沢山あって、ここによく小石...

【災害時】30円で1人1日分の緊急用トイレを作る

イメージ
備蓄ってしていますか? 自分はとりあえず最低限ではありますが、死なないであろう程度の1週間分の水と食料を倉庫に入れています。 特に今年に関しては最初から大きな地震があった事もあり、今はこれ系の商品の売上が上がっているとか...。 もちろん飲食物が一番大事だと思うのですが、次に重要なのはトイレ周りだと思います。 断水が起こると当然水が流せない訳で、避難所では皆んな仕方ないから便器にとりあえず流すだけ流すけど、悪臭が酷いなんて何かのニュースでやってました。 水で流せないから糞尿だけがずっと便器に溜まっている状況、地獄絵図ですね。 自分は上の飲食物に加え、左にある50回分の携帯トイレを一緒に倉庫に保管しています。 (確かふるさと納税で買ったやつ) 右のはモンベルの物で、これは以前から車に積んでいます。 また最近では100均でも売ってますね。 この様に今は市販品が沢山出回っています。   「携帯トイレ」「非常用トイレ」「ポータブルトイレ」など呼び方がいくつかありますが、どれも基本的な仕組みは 袋に用を足して凝固剤で固め、その袋ごと防臭袋に入れる というもの。 この肝である凝固剤というのは水を吸う砂の様なプラスチックで、水分であれば何でも吸ってくれるので様々な用途があります。 これ単体でも販売されているので実際家でもこの様に小分けにし、調理で出た汁なんかを固めて捨てるのによく使っています。 (見た目砂糖とか塩みたいだから料理にかけると大変なことになるので注意) それでこの凝固剤、市販品の携帯トイレに 「1回分」 として付属されている量は 約10g です。 製品にもよると思いますが、大体この10gという量がどの製品でも付いています。 果たしてこれは多いのか少ないのか?実験してみました。 この凝固剤はよく自重の100倍〜1000倍の水を吸うなんて謳い文句をよく聞きます。 そこで水道水100mlに対して1gの凝固剤を用意しました。 凝固剤を投入し5分も経てば完全に固まりました。 固まり具合は十分、これで可燃ゴミとして捨てる事が出来ます。 正直これならもう少し量を減らしてもまだ大丈夫そう。 成人の1回あたりの排尿量は大体200〜300ml程という事で、それを踏まえると凝固剤は10gどころか3gあれば十分かな?と一瞬思ってしまいますが、この樹脂の吸水率は 水分中に含まれる不純物...

Dentanまたブログ始めたらしい

イメージ
タイトルの通り、 また ブログを新しく立ち上げました。 ここ数年間で実は何個も作っては消して、作っては消してを繰り返してきている自分。 毎回消す時には「良い加減もうやらないだろ」と思うのですが、何というか、やっぱりやりたくなる波が来るんですね。 いつも動画という媒体ばかり扱っているせいか、文章と静止画だけで何か伝えるというのが無性にやりたくなる瞬間が1年間で何回かは出てくるのです。 加えて長らくメインPCはデスクトップを使ってきていましたが、最近ノートにしました。 遠征中でもどこでも場所を選ばず更新が出来てしまうのです。 そういった心境や環境の変化に加え現時点で何個か書きたい事もあったりして、再開するには十分な理由が揃いました。 ちなみに「Dlog」というブログ名ですが、これは元々以前やっていたサブチャンネル的な場所の名前です。 そっちでは普通に喋りながら動画を作っていたのですが、どうにもやはり喋るというのは楽しくなくて止めてしまったんですね。 Youtubeのチャンネルとしてよりも、こっちの方がこの名前もしっくりきてる気がします。 始めたてで最初は楽しくて多めに更新するのですが、ある程度書きたい事書いたら満足して更新頻度がガクッと下がるのがもはや様式美でしょうが、ここはマイペースに長くやっていけるように祈りたいところです。