【3日目】アトレーと行く北海道遠征記!帯広〜日本一寒い町?


おはようございます、3日目の朝です。

旅中は毎日何だかんだ疲れるので大体はよく眠れますね。
今日は8時間くらいは寝た気がします。
(家より寝てるやん)


7時前で既に暑い。
夜はすごく過ごしやすかったのですが、日が登ってしまうとあっという間に気温が上がってしまいますね。


高速を降りてまず向かったのは十勝牧場の白樺並木。

白樺を普段見ない人間にとっては何か感動しちゃうんですよね。
すごく良い感じのフォトスポットです。

人気スポットらしく、時間もまだ朝方なのにチラホラと人がやってきて各々記念撮影を楽しんでいました。


駐車場もあったので木陰に入り少しブログを書いたりしていました。
日陰じゃないと車内にはもういれないです・・。


1時間くらい書いたのち「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」にやってきました。
帯広の中心地に近い所にある道の駅です。

ここは駐車場が広く、沢山のキャンピングカーが集っていましたね。
北海道はとにかく県外ナンバーの宝庫です。
本州とかの道の駅で見るナンバーの光景のそれとは全然違う雰囲気です。


売店を覗いたら沖縄フェアみたいなコーナーやってました。
そう言えば沖縄に行った時もどこかの道の駅で北海道フェアやってたのを思い出しました。

両極端な都道府県同士だとお互い新鮮だし、こういうのは面白いですよね。


帯広は養豚業が盛んだった事もあり、豚丼が名物らしいです。

以前から話は聞いてましたが・・でも正直どこでも食べれそうなものじゃないですか?
だからわざわざ有名な専門店までは行かない予定だったのですが、フードコート内にお店があったので思わず注文しちゃいました。


薄くスライスされた豚肉が4枚乗った豚丼¥1,080円。

専門店だと更にコスパ良く凄いのがあるらしいのですが、こういう所で気軽に雰囲気を味わえるのは良いですよね。
かなり胡椒がかかってスパイシーな感じでしたが、結構美味しかったです。


これ外にあった自販機なんですが、何が売ってるのか分かりますか?
自転車の予備チューブや行動食です。

これには自転車勢も歓喜。
こういうタイプは初めて見ました。


少し早めの昼食の後はデザートに四つ葉ソフトクリーム。


道の駅で昼食を済ませた後は、池田町にある「池田ワイン城」という有名な醸造所に来ました。
どうやら公営の施設らしく、すごく雰囲気ある建物ですね。


中は醸造施設を見学できたり、売店には所狭しとワインがずらり。
自分はお酒飲まないので見てもサッパリ分からないですが、こうも整然とボトルが並んでる様は何か見とれてしまいます。


身内へのワイン土産、珍しいコーヒーや羊羹、自分には葡萄ジュースなどなど購入。


時刻は正午すぎ。
近くの公園の木陰に車を止めて休憩。

去年10月に初めて北海道に来て、今回の7月で2回目。
8月は流石に暑いだろうけど7月は丁度良いんじゃないか?とタカを括っておりましたが、正直ナメてました。
普通に暑い!

流石に本州の最高気温よりは一応低いものの、普通に日中で30℃とかになってるんですよ。
7月上旬で。
まだまだ滞在時間あるんですが、挫けそうになりますね・・。


自分は特段行きたい所が無いエリアでは基本道の駅巡りをしています。
北海道だと稀にこんなキャンピングカー専用のPスペースがあったりします。
道の駅の車中泊歓迎ムードは場所によって本当ピンキリです。


まもなく夕方というところで「陸別」という町にやってきました。
日本一寒い町!という事で一度来てみたかったんですよねここ。

ここの温度計もよく見るやつですが、見ると見事に30℃
確かここって冬は「-30℃」になる場所ですよね?
てことは年間の寒暖差が60℃?

ここに住む人間はそれ相応の適応能力が求められそうです。


この辺で恐らく唯一?の入浴施設「ふれあいの湯」に来ました。
いわゆる人口温泉で銭湯みたいなところなのですが、新しい施設なのでしょうか?
建物も内もとても綺麗でした。

やはりお風呂は綺麗な所が良いですよね。
正直「銭湯」って古そうな設備で狭い浴槽に地元の人が沢山いるイメージで、個人的には基本行きたくありません。

ここも浴槽は狭めでソープ類も無く、それで入浴料が500円だったので少し高く感じましたが、人も全然いなく浴室も綺麗だったので自分のような人間でも大丈夫だと思います。


サッパリして外に出てくると小さな子猫。
近寄ってもあまり逃げず、何かをずっと探しているように見えました。


今日はもうここの道の駅で休もうと思ってたのですが、あんまりゆっくり休めそうな空気感がしない場所だったのでもう一つ先に進む事に。


そんなこんなで「道の駅 あいおい」に到着。
山間にある場所でとても自然豊か。


ちなみにアトレーの燃費はこんな感じ。
北海道は信号のない区間が長い事もあり、かなり燃費良く走行出来ますね。


お風呂で使ったタオルなんですが、最近イレクターパイプを付けたので干すのが楽になりました。
ここに干して窓を開けながら少し走行すると、良い感じに風が当たって割とすぐ乾いてくれます。


今日の夕食はセイコーマートで買った物にガラナと池田ワイン城で買ってきたおつまみ的なやつ。


夕食後はまたブログを書きながら時間を過ごしてたのですが、夜になっても一向に下がらない車内気温・・。
また汗だくになってしまいました。

このRVウインドウ、風が弱い時や無風時はやはりこれ1個だけでは換気能力弱いです。
帰ったら反対側を取り付ける手配が出来てるので今後に期待ですが、それも真夏の本州では仮にドア全開にした所で・・って感じなのでそもそもな問題。

ただし冬は冬で断熱性が見込めるので、トータルで考えるとやはり良い物なんですけどね。


20〜21時くらいになって外気温が20℃を下回ってきたくらいから、ようやく少しずつ快適な感じになっていきます。
個人的な車中泊の快適気温は「外気温が20℃以下」これ重要!


そんな感じで3日目終了です。
ここの道の駅は皆さんマナーが良く、とても静かに休む事が出来ました。
トイレの明かりにミヤマクワガタが激突して痙攣していた・・。
おやすみなさい。

コメント

このブログの人気の投稿

久々にYouTubeのアレを出してみた&お礼

YouTube個別相談とやらを受けてみたが・・

中長期車中泊遠征の通信事情