【4日目】アトレーと行く北海道遠征記!摩周湖〜知床半島


おはようございます。
4日目の朝です。

皆んな結構早い時間から各々出発していました。


4時半くらいに寒さで一度目が覚めました。
温度計を見ると外気温13℃。

ずっとこれくらいでも良いんですが、夜は暑かったから窓を開けて寝ていたのでそりゃ寒い。
今回初めて寝袋にちゃんと入ったのと、パーカーを一瞬だけ着ました。

でも6〜7時くらいになって日が差してくると一気に暑くなってくるんですよ。
本当極端でまたも挫けそうになります。


阿寒横断道路を通り弟子屈(てしかが)町へ。
朝から嫌いな峠道ですが、眺望は良かったです。


そしてやってきました摩周湖!
季節のせいか視界はあまり良くないのですが、それでも圧巻の光景です。
北海道でダントツで来てみたかった湖です。

今回は一番人気?な500円払って入場する第1展望台に来てみました。
実は去年も来ているのですが、その時は対岸の裏摩周展望台に行きました。
向こうはその眺望の悪さからあまり人気が無い場所という事らしいですが、確かにこことは全然違いました。


売店の売り場面積も結構広く、色々な物が売っていました。
マリモも沢山売ってましたよ。
(キーホルダーにされてるのもあった・・)


摩周湖を後にし斜里方面へ。
途中の道の駅のレストランが定休日だったらしく、少し早めの昼食にセイコーマートのおにぎり。

さて今後なのですが、もう今日中にこのまま知床へ。
本当は明日くらいかなと思ってたのですが、時間が余って勿体無いので行ってしまう事にしました。


思いっきり斜めってますが、知床半島の海沿いはこんな景色が続きます。
ちなみに今回行きたい所は「カムイワッカ湯の滝」と「知床五湖」です。


まずはカムイワッカの方へ。
知床五湖への道との分岐があり、右に進むとすぐダートに。


湯の滝まではこの様な林道を10km程進む必要があり、地味に時間がかかります。
ただ一応整備はされている道なので基本どんな車でも行く事が可能です。
プリウスなんかも来てました。

何か気分が良くて窓を開けながら気持ちよく片道30分弱かけて走ってました。
(これが後の悲劇になる事はまだ知らない)


もうこの辺まで来ると、というか大分手前からこの近辺はヒグマの生息地です。
知床自然センターを越えた付近からこんな感じの注意看板が多くなります。

去年はこの近くで一度遭遇しているので緊張しながら車を進めます。


無事にヒグマに遭遇する事なく滝に到着。
ここが知床半島で一般人の乗用車が立ち入る事が出来る場所としては最奥地になります。


ここがカムイワッカ湯の滝。
この滝を登っていけるらしいのですが、今は事前予約が必須との事。


ここまでの林道を走る事自体が目的の半分だった事もあり、現地にも無事行けて場の雰囲気も十分楽しめたので良かったです。


お次は知床五湖。
ここは去年も来ています。


公園内をヒグマ遭遇時のレクチャーを受けて散策する気満々だったのですが、何と今はヒグマの活動期(5月〜7月)だそうで、ガイドツアーに参加しないと歩けないとのこと。
これは知りませんでした・・。

実は去年来た時は2日前にヒグマが出没したという話で散策が制限されていて、そのリベンジも兼ねて来たのですが今回も諦める事に。


仕方ないのでこけももソフトを食べる。
甘酸っぱくて美味し。


その後はウトロの道の駅まで戻り、15時という中途半端な時間ながら気分転換に思い切ってウニ丼(¥5,500円)を注文。
ちょうど今がシーズンらしいですからね。

実は去年も苫小牧で食べた事がありまして、その時は保存を効かせるための薬?か何かの影響で非常に不味かった思い出があったのですが、今回はそんな事はなく甘くまろやかな味わいでした。
ただ、やっぱり1回食べれば良いかなって物ではありますね笑


道の駅の真横には「知床世界遺産センター」という入場無料の施設があります。
知床半島の成り立ちから自然内の生物の事など様々な展示内容でした。
THEネイチャーセンターって感じです。


本来明日に知床を巡る予定だったのが今日行ってしまって、それなら休むのは知床の道の駅にしようかなと思いつつ、いやまだ時間があって先に進めるな・・。

という事で結局「道の駅 葉菜野花(はなやか)小清水」まで来てしまった。
ほんと、同じ場所にじっとは居れないタイプです笑
写真はレストランで買った揚げいも。


今日は何か色々食べてる気がします。
横にあるラーメン屋の有名らしいソフトクリーム。
まさかの1日に2度目の。

でもすごいですよこれ、¥330円で美味しいだけでなくボリュームもやばい。
受け取った時のズッシリ感が今までにないレベルでした。
これはオススメ!


今日のお風呂は小清水水温泉ふれあいセンター。
上がった後に自販機でちょうどいいサイズがあったのでソフトカツゲン。
こういうのたまーに飲みたくなりますね。


そこから20kmくらいにある「道の駅 ノンキーランドひがしもこと」でこの日は休む事に。

今回のメインの目的地だった知床を終えて今後ですが、もう少し内陸を反時計回り気味で回ってみようと思います。


毎日昼食は割と色々食べてるのですが、地味に面倒なのが夕食。
しかも中途半端にちょろちょろ食べててそこまでお腹は空いてない。

こういう時ってもう食べなくて良いかなってなるんですが、何とこれ見よがしに目の前にセコマがあるではありませんか。
サンドイッチとサラダ、あと道中の道の駅で買ってきた物で今晩の晩餐としました。
とうきび茶美味し。


今日も1日無事に終わって夕食を食べようとしたところで異変に気づきます。

何か至る所に砂が付いていないか?
付いてるというか、降り積もってる・・。


この写真はリアドア開口部の隙間(外部)、ここまでではないけど室内も全ての場所で砂塵がうっすらと降り積もっていました。
ラゲッジテーブからポタ電や取手の上など何から何まで。

どうやらカムイワッカへ行った時に通った林道で窓を開けながら走ってしまったのが原因だと思われます。
確かに乾いた砂利道で砂埃が立っていたのを覚えています。
対向車が来た時は特に巻き上がっていたので、その時だけ閉めて収まったらまた開けて〜と走っていたのですが、多分これでしょう。

そしてここからの掃除が地味に大変で・・。
ウエットティッシュでとりあえず目につくところを全て拭いて回る作業、完全には綺麗に出来ないので後ろの居住空間だけでも何とかしようと必死でした。
帰ったら荷物全て降ろして掃除機ですねこりゃ。

この作業で心が折れて本日はこれで終了です。
でも良い勉強になりました。

コメント

このブログの人気の投稿

久々にYouTubeのアレを出してみた&お礼

YouTube個別相談とやらを受けてみたが・・

中長期車中泊遠征の通信事情