【8日目】アトレーと行く北海道遠征記!札幌巡り


おはようございます。
8日目の朝です。

あと数日で帰る予定ですが、今日は札幌を中心に色々巡ってみようと思います。


アトレーに1年近く乗ってきて気づいたのですが、ここのセンタートレイ。

いまいち何をどう置けば良いのかずっと分からなかったのですが、いつも使ってるナルゲンボトルと2Lペットボトルが良い感じで収まってくれる事に今気づきました。


今朝は早めに行動を開始します。
7時に札幌入りして「モエレ沼公園」という有名なデザイナー公園に来てみました。

ここも一度来てみたかったんですよね。
だだっ広い公園で何やら三角形のモニュメントやら山やらがあります。


偶然撮ったお気に入りの写真。
長い道の向こうに垣間見えてるアレ、非常に怪しくも神秘的なものを感じます。


近くに来てみると、これはガラスのピラミッド。
ここの公園の象徴的なやつ。

中にはレストランやギャラリーなどがあるらしいですが、公園の開園は7時だけどこっちは9時からだったみたいです。


モエレ山という人造山があるので、また登ってみました。


昨日の反省を活かして呼吸を整えつつ登りました。
ただそれでも5分ほどでサクッと登れてしまいましたね。
昨日求めていたのはこのくらいのやつでした・・。

平日の朝で小雨が降っていたので、園内に人はポツポツいる程度。
静かに散策出来て良かったです。


次は大倉山という所に行く予定だったのですが、色々見ていると札幌市街地のど真ん中になんと水族館がある事を知りました。
いわゆる都市型水族館というやつで、非常にスタイリッシュな所が多いイメージ。

時間に余裕はあるので早速行ってみる事に。
チケットは通常2,200円ですが、ネットで買うと2,000円でした。


開館の10時に合わせて移動してきました。
何か久しぶりにすごい街中を通って地味に緊張。

北海道はそもそも広いので尚更感じますが、とにかく田舎と都会の差が激しすぎてギャップが凄いですよね。


完全に東京クラスの街中にある施設なので当然駐車場はありません。
でも目の前にコインパーキングが丁度あったのでここに駐車。
水族館は正面ビルの4〜6Fにあります。


札幌って地下鉄あるのは知ってましたが、路面電車も走ってるんですね。
運転中にまた少し緊張しました。


という事で札幌市中央区の「AOAO SAPPORO」へ。
全体的にコンクリート打ちっぱなしの館内にお洒落な水槽が沢山あり、いかにもって感じです。


まず4Fの入り口からものすごいラボ感を主張してきます。
東京のすみだ水族館でも似たようなコーナーありましたが、そこよりも大分気合が入ってる感じ。
こういうの好きです。


5Fに上がると圧倒的なネイチャーアクアリウムコーナー!
ADAかな?と思ったら、やっぱりADAでした。
本当に綺麗ですよね〜これ。


海水水槽の方もいちいちお洒落。
相当なお金かけてますね。


6Fには大きなペンギンコーナー。
すみだ水族館と似た作りですが、ライティングが良くこちらもすごく綺麗。
水槽に近づくと寄ってきて写真を撮らせてくれました。


その他クラゲの展示や巨大なプロジェクションマッピングエリアなどなど。
場所的に流石にお客さんもそれなり入ってましたが、それでも平日の開館時間早々に行くとかなりゆったり楽しめると思います。

おすすめ出来る水族館ですね。


その後は大倉山へ。


スキーのジャンプ台の上に展望台があり、札幌の街並みを一望出来る人気スポット。


展望台まではリフトで行き来ができます。
大人往復1,000円。


リフトってロープウェイとかよりもアトラクション性があって楽しいんですよね。
単純にこれに乗りたくて来たところあります。


ふと横を見るとスキージャンプの傾斜があったのですが、これやばくないですか。
絶対無理だ。


展望台からの眺めは良かったのですが、なにぶん天気が天気なので遠くまでは見渡せませんでした。
それでも一度来てみたかったので無事に来れて良かった。

これでとりあえず今回札幌で巡りたかった所は終了です。


時間はお昼になり、チケット売り場隣のレストランで食べようとしたら何と本日は予約で満席と。
どうしようかと少し考えた結果「あ、トリトンあるじゃん」と先日のリベンジに参りました。


テーブル席は相変わらず混んでましたが、カウンターは空いてたので入って早速注文。
ここは大体一皿300円くらいのものが多い中流の回転寿司って感じのチェーン店です。
ネタも大きくて凍ってないし美味しいですよ。


珍しいものもあって、これはタコの卵。
見た目はまるで魚油サプリメントみたいな感じですが、味はウニに近い感じで濃厚まったり。


色々頼みましたが、一番美味しかったのはこのホタテ味噌汁だったかも。
お寿司6皿と味噌汁でお会計¥2,134円でした。
本当はもう少し食べたかったけどセーブしました笑

トリトン非常に美味しいのですが、ちょっと過剰サービス気味かな・・。
入店した客には必ず「いらっしゃいませ!本日の握りを担当させて頂きます〇〇です!」なんて挨拶をされるんですよ。

コミュ障なので最初から最後まで放っておいて頂いて全然構わないのですが、その辺が入店へのハードルを地味に上げてきます。


さて今後は終盤に渡島半島の内陸を攻めようとも思ったのですが、大分疲労が溜まってきたので予定変更してペースを落とす事に。
そんな訳で石狩市の「はまなすの丘公園」へ。


WindowsXPの壁紙みたいで気持ちの良い場所です。
ここでしばらく車内で休憩。


駐車場隣のヴィジターセンターでは「はまなすソフトクリーム」なるものが。
早速食べてみましたが、そもそもはまなすの香りを知らないのでよく分からない笑


夕方まで休んで、すぐ近くの「番屋の湯」へ。
ここは去年も夜に訪れており、ひじょーーーに印象に残っています。

施設の泉質が珍しいって事もあるのですが、去年ここを通ったタイミングで台風だかの影響でその日は嵐の夜でした。
雨に加えとんでもない強風で恐怖の夜だったのを覚えています。


施設の中庭にはカピバラがいます。
ここのマスコット的なやつらしい。

お湯が赤黒い色をしていますが、どうやら「化石海水」というもので、太古の昔に何らかの理由で地層内に閉じ込められた古い海水なんだそうな。
人間用の浴槽も全く同じ色の湯なんですよ。


お風呂上がり。

疲労を労わろうと自分にしては長めに入ったのですが、やっぱり汗だくだくになりますね・・。
(せっかくサッパリしたのにあまり意味がないような気もしますが)


夕食は施設内の食堂で何故か味噌ラーメン。
普段ラーメンなんて食べないのですが、他に食べたい物がなくてこれに。

具材やスープはまぁ普通に美味しかったのですが、麺が・・。
意外とこういう所のが美味しかったりするのかな?なんて少し期待しましたが、これは〜って感じでした。
ご馳走様でした。


今宵の泊地は石狩川沿いにあった名も無き駐車場。
ここは昨日休んだ道の駅とも近く、今回の遠征初の停滞って感じになりました。


そしてここが昨日に引き続き非常に涼しかった。
今回で一番涼しい。
涼しいというか、これまでの半袖1枚だと寒いレベル。

でも車中泊は車内に熱気が篭るので、外気温は少し寒いくらいが丁度良いんですよね。
個人的な理想の快適ラインは外気温が20度以下です。
めちゃくちゃ快適な夜となりました。


以上で8日目終了です。
明日はそろそろ苫小牧方面へ帰っていく感じになります。


コメント

このブログの人気の投稿

久々にYouTubeのアレを出してみた&お礼

中長期車中泊遠征の通信事情

YouTube個別相談とやらを受けてみたが・・