投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

楽天期間限定ポイントの使い道

イメージ
楽天の色々なサービスを使っているとポイントがどんどん貯まっていきます。 かく言う自分もその経済圏の中におりまして、買い物で10%くらいは常にポイントが付くくらい色々使っています。 自分の場合だと年間何だかんだ数万ポイントは貯まります。 それで通常ポイントは毎月の積立NISAに自動加算する設定をしており、それはそれは有意義に使えてるのですが、何気に困るのが「期間限定ポイント」です。  いついつまでに使わないと消滅しますよってやつ。 こういうやつの一番有意義な使い方は何だろうか?とずっと考え悩んでいました。 自分はあまり物欲が無くて酒も飲まないので飲み代とかもかかりませんし、娯楽費という出費が基本無いのです。 (友人が居ないのもある) 一番楽なのは外食チェーンで使ってしまうやつなんですが、普段は一応自炊しているのでそれもそれで何か勿体無いなーと感じてしまいます。 本当に稀にモスバーガーとかミスドとか行きますけど、それも頻度は月1回もない程度です。 よってこういうポイントは生活消耗品くらいにしか基本的に充てる手段が無いとなる訳です。 しかしこれも今度書こうと思いますが、生活消耗品って自分は毎年Amazonプライムデーで年1回のタイミングに向こう1年分をまとめ買いしてしまっています。 だから洗剤やらトイレットペーパーやらが無くなったからドラッグストアなどの実店舗に買いに行くという行為も普段は基本無いんですね。 それで思い付いたのが米です。 米も毎回通販で買っているものの、流石に1年分を1回のタイミングでは買うとかはしていませんでした。 いつも米は無洗米を食べているのですが、この辺のジャンルは楽天でも送料無料で安い商品が沢山あります。 丁度昨年に買った20kgが無くなった事もあり、この時は5,000程の期間限定Pがあったのでとりあえず10kgで¥4,299円の物を購入。 全てポイントで決済したので自分で払う額は当然ゼロ。 更にまたポイントを付けてもらえた結果、292円貰ってその上で10kgの米まで貰うことが出来ました。 数日経って無事到着。 至って普通の安いものですが、普段食べる米としては十分です。 その他これ以外の使い道としては、最近のドラッグストアには一部スーパーの様に生鮮食品を扱っているコーナーがあるので、そういう所で普段の買い出しを行うというのも一つの手段かな...

ダイハツ純正ディスプレイオーディオの接続不安定問題について Part3

イメージ
Part2 の続きです。 先程ディーラーで見てもらってきました。 結論から言うと原因は不明でした。 しかし正直この結果は予想していました。 常に使えないという訳ではなく、使える時と使えない時が混在していて、しかも挙動のパターンもいくつかある。 具体的に言うと普通に使える時、一定時間使えるけどそのうち切れる時、接続しても即座に切れてまた即座に再接続するけどまた即座に切れるを無限ループする時など大きく3パターンがあります。 しかもディーラーに持っていく時に限って普通に使える状態という始末・・。 完全な気分屋です、マジで法則性が分かりません。 何となくきっと原因は分からないだろうとは思ってました。 結果的に原因は分からなかったのですが、それでもダイハツの整備士の方は親身になって色々と探ってもらい話も聞いて頂きました。 (申し訳なさそうにしてた) 少し話をしたのですが、恐らくディスプレイオーディオ側の接触が悪いか、システムと現在のiOSの相性で問題が発生しているかのどちらかではないか?という所に落ち着きました。 それで今後なのですが、本体ごと保証で 新品交換 という形になりました。 ただ恐らく現行のパイオニア製の物はまだ特に仕様は何も変更されていないと思うんですよね。 何か違うのか?それも聞いてみましたが、正直整備士さんも首を傾げながら「もしかしたら中のシステムが新しい物になっているかもしれません・・」と仰っていました。 いずれにせよ、もう正直他に打つ手が無いのでそれに賭けるしかありません。 物は1〜2週間で納品されるらしいので連絡が来たら再度ディーラーに行く事になりました。 そろそろこの問題に終止符を打てるのか、期待半分不安半分です。 Part4 に続きます。

久々にYouTubeのアレを出してみた&お礼

イメージ
最近Youtubeをやっている方とリアルで会う機会というのが少し増えてきています。 皆さん基本1人で孤独にやっているので、投稿側同士で会うとそれ同士でしか出来ない話題が話せて色々と面白いんですよね。 自分というのは動画の内容自体で少し見られているだけで、投稿者本人には誰も興味は無いだろうと思っていたのですが、そうではない方が少数ながら居るらしく驚きと感謝の気持ちで一杯です。 それで今月は2人の方と会ったのですが、その時に両方から「盾ってあるんですよね?」的な事を聞かれました。 あります、あるのですが実際今どうしてるかと言うと大分長らく仕舞い込んでいました。 良い機会なので傷んでないかチェックがてら、久しぶりに奥から引っ張り出してみました。 最初のうちは専用のアクリルスタンドまで買って机上に飾ったりしていたのですが、角が割と鋭利で危なかったり、掃除の時に邪魔になったりしてたので仕舞ってしまいそれっきりでした。 多分1年以上ぶりに箱を開けます。 ちなみに自分が持っているこれは一度デザインが変更された2代目です。 昔の初代モデルとは見た目が全然違い、届く際の梱包もこの黒い箱の上に段ボールで包まれた手厚いものだったと記憶しています。 しかし現在はコストの問題なのか、この黒箱にそのまま伝票や梱包テープがベタベタに貼られてアメリカから世界中に送られています。 シール剥がしやドライヤーを駆使して頑張って綺麗にしたのが良い思い出です。 「YouTube」と正面にデカデカとあるし、配達員から受け取る時がかなり恥ずかしいやつです。 中身はちゃんと無事でした。 実は銀の方は既に傷が入ってしまっています・・。 (割と傷つきやすいので取扱注意) 写真だと伝わりにくいのですが、銀は程よい大きさですが金は結構大きくて飾るにも場所を取ります。 よくこれをネタにして加工とか色々やっちゃうチャンネルありますが、自分はとても真似出来ません。 今でも勿論嬉しいのですが、何でこれを持っているのか今だによく分かってません。 でも文字のTwitter、写真のInstagram、動画のYoutubeと様々なSNSがある中でこういう風に物理的な記念品がもらえるプラットフォームというのもあまりないと思うので、そう考えると改めてYoutubeって凄いなと思いますね。 何か世間では自分は「車中泊Youtuber」という枠...

ダイハツ純正ディスプレイオーディオの接続不安定問題について Part2

イメージ
  以前に 「ダイハツ純正ディスプレイオーディオの接続不安定問題について」 という記事を書きました。 不具合祭りだったのがこの設定をする事で無事解決しました!という内容だったのですが、その後また接続が切れる症状が再発しました...。 何というかもう自分の方では完全に詰みで、最終手段としてディーラーに見てもらう事にしました。 症状としては線を繋げると一応繋がるものの、いつまで使えるかは運で常にいつ接続が切れるかビクビクしながら走っているという状況です。 切れたらまた線を差し直すと復活してまたしばらく使える様になるものの、結局一定時間経過でまた切れます。 まともに使えないのです。 取り急ぎ来店予約はしましたが、とりあえず電話越しに言われたのは最も可能性があるのは使用している線の問題との事。 これは正直自分も疑いはしました。 大体こういうのってまずは純正のケーブルを使いなさいというのが常ですし、実際Apple純正ケーブルは今まで使っていませんでした。 しかしながら、自分が今使っているスマホはiPhone15 Pro Maxです。 アトレー側のUSB端子はAタイプ、スマホ側は変わったばかりのCタイプ。 実は現状Appleから「A to Cケーブル」というのは純正品が存在していません。 なので一応接続には準純正的な位置付けの「ベルキン製」のケーブルを選んで使っていました。 実際にアップルストアでも扱っている製品です。 ただそれでもこの現状です。 去年の10月に北海道に行った時はまだLightningだったiPhone14でしたが、その時はまだこの症状はありませんでした。 その後機種変をして12月に九州沖縄を3週間旅しましたが、既に15になってたけどその時もまだ症状は無かった。 ちなみにいずれも純正ケーブルは使っていません。 今までは普通に使えていたのです。 それが今年になってから急にこの症状に悩まされ始めました。 相変わらず使える時はしばらく使えるしダメな時は本当にダメで、法則性も全く掴めず万策尽きました。 正直ディーラーに行った所で原因が分かるのか?とかなり懐疑的なのですが、とりあえず・・・来週行ってこようと思います。

アトレーの自動車税を払った

イメージ
最近の撮影する時はいつも雨天候というのは色々面倒なのでなるべく避けています。 でもこれからの時期は少しでも気温が下がる雨を逆に狙いたいところなのですが、そういう時に限ってしばらく雨予報がありません。 さて、5月という事で「お待たせ♪」と言わんばかりに自動車税がやって来ました。 毎年Twitterではこの時期になると騒ぐ人たちを見かけますが、今年もやってますね。 ウチにも先日用紙が届きまして、つい先ほど支払ってきました。 今年は車が軽バンという事で金額は ¥ 5,000円 でした。 4ナンバーで種別は「軽四輪貨物・自家用」となり、この場合金額はこの様になります。 いわゆる普通の自家用軽自動車(5ナンバー)は¥12,900円なので、それと比べると差は¥7,900円。 仮に10年乗ると¥79,000円変わってきますね。 去年はシエラに乗っていたのですが、その時は5ナンバー普通自家用で¥30,500円だったので去年と比べると「1/6以下」になりました。 まぁ車自体にシエラよりも大分お金が掛かっているとは言え、やはりこの金額になったのは素直に嬉しいです。 長距離運転が疲れるとか初回車検が3年ではなく2年とかデメリットも当然あるものの、タイヤも安いし税金もこれなのでやはり維持費は一番安い部類じゃないでしょうか。 その上荷物は乗るし車中泊は快適だし費用対効果的にも最高です。 本当は自分も運転快適そうなSUVとかを乗りたい気持ちもあるのですが、当然維持費は高くなるしタイヤ交換も大変になるし車中泊の快適性も落ちるし、自分の車に対する今の要求を考えると運転が快適という要素だけでは中々選択に踏み切れないのが正直なところだったりします。

積立NISAを2年以上やってみて

イメージ
投資というのを始めてからもう2年以上が経ちます。 といっても現在やっているのは信託である積立NISAのみです。 デイトレも始めたての頃少し熱中してやってみたのですが、160万程溶かしてしまったので引退しました。 性格的に個別株は向いていないのと、そもそもお金増やして買いたい物やりたい事というのが基本無い性分なので、そういうのはもう良いかなとなりました。 (宝くじも一度も買ったことがないタイプ) 購入している銘柄は無難にS&P500で、投資額はこれまでの年間40万円限度いっぱいの毎月¥33,333円をずっと積んできました。 その結果、今このくらいになっています。 現在多分28ヶ月目くらいなんですが、自分が実際に投入した金額はまだ100万弱です。 最初の積立設定さえすれば後は毎月自動的に引き落とされていくだけなので、本人は一切何もする必要も考える必要も無いのがこういう信託の良いところですね。 何かちょっと調べると将来への不安を煽って今すぐ始めた方が良い!なんて言ってるのよく見かけますが、別にやりたくないのなら無理にする必要は無いと思います。 結局はその人の人生なので好きにしましょう。 でも、完全放置でこのくらいは増やせるという現実は実際あるようです。 今年から制度が変わって積立枠も従来の年間40万から3倍の年間120万まで増えました。 少し遅れましたが自分も思い切って上限いっぱいの10万円に今設定を変えました。 お金を稼ぐモチベーションはあんまり無い自分ですが、あるにこした事ないのも事実だし、多分投資の中で最も簡単で楽なものだと思うので何となくやっている感じです。 ただやっぱり漠然とお金稼ぎを目指すのも実際稼げたら最初は楽しいかもしれないけど、結局「その先」の欲が無いってのがモチベが上がらない原因なのでしょうね。 今は如何に稼ぐかより、どう人に喜んでもらって自分も楽しく稼げるかを悩んでいます。 何か良いのないかなぁ。

中長期車中泊遠征の通信事情

イメージ
自分はたまに数週間規模の車中泊遠征をしているのですが、ホテルに泊まる訳ではなく車でずっと寝泊まりしているもので、当然Wi-Fi環境というのも無い訳です。 旅先では普段の通信の他にナビでGoogleマップを常に使用するため、データ使用量はかなり必要になってきてしまいます。 今回はこの辺の話をしてみようと思います。 まず使っている回線は楽天とahamoの2回線で、iPhoneでデュアルSIMで運用しています。 一応メインは楽天、サブがahamoですが、楽天は電話のみの利用でネット通信は基本ahamoで行っています。 まずはそれぞれ毎月の最低維持費です。 楽天の最強プラン(3GB以下)¥1,631円+ahamoの20GBプラン¥2,973円=合計¥4,604円、これが毎月必ず掛かっている費用です。 (楽天に関して自分はセルラーApple Watchを使用するため500円余分に掛かっています) この2回線運用だとahamoはdocomo回線、楽天に至っては楽天回線とau回線を使えるため実質3回線持っている状態です。 3回線使えてそれぞれ最低容量の3GB+20GB=23GBまでは上記の費用で使う事が出来ます。 ただ普段はこれで全く問題ないのですが、これが中長期遠征時となるとやっぱり全然足りません。 そこで遠征する月だけ行っているのがahamoの大盛りオプションの追加です。  +¥1,980円で80GB追加出来て、合計100GBまで使えるようになります。 楽天と合わせると¥6,584円。 流石に100GBとなると特に節約せず思う存分使っても自分は十分で、なんなら少し持て余す程度です。 人によってまだ足りなければ要所要所で楽天の3GB以上を解放すれば良いと思います。 というのが自分のいつもの通信事情です。 モバイルWiFiルーターという手段もありますが、やっぱりiPhone一つでテザリングで色々運用出来るので単純に楽です。 この記事もこれらの通信で現地で書きました。 ご参考までに。