投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

アトレー1年点検

イメージ
 一応この 記事 からの続きです。 今日はアトレーの1年点検でした。 まだ納車からは10ヶ月目ですけどね。 早いですね、4ナンバー車なので来年には初車検です。 現在の走行距離は16,000km。 オイル周りの交換と各種点検、新車で1年以内に日本中を走らせた訳ですが、今のところ特に異常無し。 オイル交換は半年に1回のペースなんですが、正直間に合ってなくて大体毎回6,000〜7,000kmくらい走っちゃってからの交換になっています。 車を出してる日数自体は少ない方のはずなんですが、その1回1回の走る平均距離が長くて少し極端な乗り方かなと思います。 今後更に距離が伸びそうならオイル交換の頻度は上げないといけませんね。 長らく悩まされてきたディスプレイオーディオも新品交換されました。 (表面にまだフィルム貼られてます) 結局のところ原因は最後まで分かりませんでした。 まぁやはりiPhone15から変わったUSB-C端子周りとの相性問題が一番怪しいのでは?というのがディーラーの方と自分の双方含めての同意見でした。 実はここ最近はまた症状がまるっきり無くなって完全に使えてたんですよね。 ほんっとに振り回されてる感じです。 正直そのうちまた発症するんじゃないかなと疑っていますが、とりあえず来月はまた北海道へ10日間ほど遠征する予定なので、その時にまた様子見ですね・・。 以上、1年点検とDA交換合わせて1時間半ほどの作業でした。 ありがとうございました。

字幕って難しい

イメージ
今年の2月くらいからでしょうか、動画への字幕打ちを数年ぶりに再開しました。 長らくカット編集のみの誰でも作れる様な超簡単な動画をずっと作ってきていて、それが自分のスタイルになっていたのですが、それなりに続けていると考えの変化とか色々あって字幕の復活へと至りました。 久々にこういうキャプションを作るようになって改めて思いましたが、やっぱりこれも一長一短ですね。 自分の場合の字幕を使う大きなメリットとしてはやはり「説明」が出来る点です。 これによって当然と言えば当然ですが、作れる(成り立つ)動画の制約というのが一気に無くなりました。 例えば車中泊で使ってる道具を説明する動画とか、流石に字幕で多少なりとも説明入れないと成り立たないですよね。 YouTubeに内蔵されている字幕機能には動画を再生した際、その字幕を最初から強制表示させるかしないかの設定が投稿者側で出来ます。 これ再開した時は知らなくて、旅家さんからLINEが飛んできてわざわざ教えて下さいました。 (ようつべ知らなすぎる素人←) ただ毎回必ず字幕が必要かと言われればそうでもないのも確かで、自分も含めて今までのスタイルが単純に好きという方もいると思います。 なので今の使い分けとしては、内容が説明メインの動画は字幕を強制表示させて、字幕が無くても成り立つ様な内容の動画の時はこれまで通りにしています。 その場合も今は字幕自体は作ってますが、表示させるさせないは視聴者の好きにしてもらうスタイルです。 ちなみに編集ソフト上で直接動画に焼き込むテキストで「字幕はONにしたら表示されますよ〜!」という風に動画冒頭で字幕の存在をアピールするのは自分はやりたくないです。 それだとせっかく字幕のON/OFFは視聴者に任せているのに、字幕を表示して下さいね〜と言ってしまっているのと同じな気がしてなりません。 ただその反面、字幕が好きな方にその存在をアピール出来ないというデメリットもあるのでこの辺が難しいところではありますね。 一応概要欄にはその旨を毎回書いているので、そこまで見てくれる方に伝われば良いかなくらいでやってます。 また、動画の作り方も色々と変わってくるのが地味に大変ですね。 任意字幕の動画は本当に今まで通りの感じで気軽に作り、一番最後の編集段階で単純に文章を後付けするだけです。 ですが強制字幕の動画だと最初から字幕ありき...

なぜ軽自動車なのか

イメージ
たまに何故そこまで軽自動車にこだわるのか?とか、もっと大きい車は乗らないんですか?的な質問を頂くことがあります。 つい最近ではTwitterですごく有名そうなYouTuberの方から「なぜずっと軽自動車なのですか!?Dentanさんの場合ハイエースとかもっと大きなキャンピングカーの方が更に視聴者にウケるのではないですか!?」みたいにこうした方がもっと伸びるよ!的なDMをわざわざ送ってきて下さった方もいました。 今のアトレーに乗っている理由は最初の納車動画の概要欄に全て書いているのですが、せっかくブログを持っている事ですし、良い機会なのでもう少しその辺を書いてみようと思います。 結論から言えば、軽自動車が自分の身の丈に合っているからなのと、 他に欲しいと思える車が現状無い という事です。 今の車の使い方と維持費のバランスを考えると、この4ナンバー車はすごく自分に合っているなと思っています。 確かに運転が疲れるとか、もう一回りくらいの広さはあっても良いな〜とかは正直感じています。 でもこの上となると、それこそハイエースとかタウンエースとかになる訳で。 最近アトレーが大分自分の理想に近いカスタム具合になってきているのですが、今ここで車を変えてしまうとまた更にお金がかかります。 あと自分は車の複数所有は極力したくないという面もあります。 車中泊をしている方の中には自分の知り合いでも数台持ちが何人かいます。 皆んな1人で2台以上を当たり前の様に運用しててマジで凄いとしか言いようがありません。 本当は車中泊用と普段使い用とで使い分けられれば一番だし、めちゃくちゃ頑張れば出来なくはないのですが、まぁそこまでしてやらんでもいいや・・と言うのが正直なところです。 強いて挙げるならスバルのフォレスターとか運転も快適そうだし欲しいのですが、タイヤは大きくて高いし交換も大変そうだし、車中泊なんて色々と諦めないといけない部分が多そうです。 また、YouTube的な話だともっと車を追加して色々やれば数字伸びるのでは?という事です。 これに関しては恐らくそうだと思います。 視聴者的にも日々の見応えが増すし、投稿者側は数字が伸びたら当然嬉しいです。 ただ自分は何というか、そういう段階はもう既に過ぎてしまっているのです。 自分も数年前まではその辺も楽しんでいましたが、今は数字とかを一番のモチベーショ...

痒い所に手が届く電源タップを導入【CIO Polaris CUBE WALL】

イメージ
「CIO」というメーカー、最近Youtubeでよく見聞きする様になりましたね。 自分も以前ケーブルを買ったのですが、ここの製品は今回で2個目。 要するにACコンセントの他にUSB出力も付いている壁挿し型の電源タップです。 こういうの最近増えてきてますよね。 Amazonセールで¥4,980円でした。 以前から色々と見てはいたものの、なかなか購入には至りませんでした。 こういうのって確かにあったら便利なのは買わなくとも分かるんだけど、かといって即座に買わないと絶対困る!訳でもなく、実際購入に踏み切るには地味にハードル高いんですよね。 そんなこんなでずっと買わずに来ていたのですが、コンセント周りの環境も少しずつ変化するもので今こんな状態になってる訳で。。。 (よし買うか) ちょうど現在メインで使ってるコンセントに挿しているのがAC3つにUSB1つという事で、もう買わない理由は無いなと。 めっちゃスッキリした上にACも1口空きました。 この単に見た目をスッキリさせるためだけに購入するって少し抵抗ありましたが、実際導入してみると買って良かったと思える逸品でしたね。 強いて言うなら個人的にUSB-Aはもう使わないので3口ともC端子にしてほしかったですが、、、まぁ良い買い物でした。

Belkin 2 in 1 MagSafe充電器を買ってみた

イメージ
今まで使ってきていた物が限界を迎えたという事で、久しぶりにMagSafe充電器を新しく購入しました。 Belkin製のiPhoneとApple Watchの2デバイス用充電器です。 去年の年末に発売された新しい物らしいですね。 価格は楽天で¥17,910円。 色は「サンド」と「チャコール」の2種類があり、購入したのは前者。 少しグレーがかった白色で、この写真だと完全にグレーに見えますが実際はもう少し薄い色してます。 手の平サイズでめっちゃ小さい。 iPhoneの充電部はこんな感じで可動しますが、Apple Watch側は固定です。 ちなみに表面はシリコン素材のマット仕上げな感じ。 Apple公式のiPhone用シリコンケースのそれと非常に似た質感です。 それで今まで使ってきていた物というのが、同じBelkinの3 in 1タイプのやつです。 これは今でも販売されてますね。 iPhone、Apple Watch、AirPodsの3デバイス用の物で大分便利に使っていましたが、最近はもうイヤホンというのも全く使わなくなってしまっていよいよ売ってしまいました。 なので今後はこの2 in 1タイプで良くなったという訳です。 この3 in 1タイプ、3年以上使ってきていたのですが今年の頭くらいからiPhoneの充電動作が怪しくなりました。 充電のON/OFFを繰り返したり、そもそも充電出来なくなるとかの症状です。 ただコードを差し直すと復活するのでそれで騙し騙し使ってましたが、それも次第に効かなくなり。。 それで本当に最近気づいた原因らしき部分が、この白い充電パットと金属フレームとの接点のグラつきです。 iPhoneをMagSafe充電部に乗せる時と外す時ってそれなりの衝撃が伴うんですよね。 それが数年間蓄積していくと接点が次第にグラグラしてきて接触不良を起こすようになる、というのが仮説です。 現にそれと比べてApple Watch側なんて大した衝撃がかからないので、今でも全くグラつきはないし充電も問題なく行えます。 当然AirPods側も無問題。 3年以上使用して経年劣化の結果、iPhone側のみグラつきが発生しました。 これは構造強度的にどの個体でもいずれこうなるのではと思います。 購入予定の方はご参考までに。   じゃあ今回のはどうなのか?と言うと、しばらく使って...

アトレーのタイヤローテーション

イメージ
アトレーのタイヤローテーションを行いました。 去年8月に納車してから夏タイヤでは初ローテです。 夏も冬も大体5,000km走ったらやるようにしています。 この作業って本当は「馬」とか「リジットラック」っていう4輪全て持ち上げて車を完全に浮かした状態でやるのが良いらしいですが、自分は持ってないのでガレージジャッキで前後2輪ずつを浮かしながらローテーションしていきます。 ただ片側2輪を浮かしてタイヤを外すのは良いけど、当然タイヤが付いていないともう2輪への作業へ移るのにジャッキを下ろせなくなります。 なのでこのやり方の場合、シーズンオフで眠っているスタッドレスを倉庫から2輪引っ張り出してきて作業に使う事になります。 まずはリアをジャッキアップして左右のタイヤを一旦スタッドレスに交換。 前後どっちからやっても良いですが、アトレーの場合フロント下が狭くてジャッキを入れづらいので前を浮かすのは1回で済むようにリアから作業を開始します。 一応上げる前には反対左右のタイヤには輪止めをしておきます。 リアにスタッドレスを付けてジャッキを外したら、軽く手締めだけしておきます。 次にフロントをジャッキアップ。 ローテーションの流れは駆動方式やタイヤにもよりますが、FRパートタイム4駆でタイヤも夏冬共に回転方向指示がない自分のアトレーだと、リアタイヤはそのまま前に持ってきて、フロントタイヤは対角線上にそれぞれクロスして持っていくという流れで良いそうです。 フロントを浮かしてタイヤを外したら、リアから持ってきたタイヤを付けます。 ちなみに左が今までフロントだったタイヤ、右が今までリアだったタイヤです。 新品状態から5000kmしかまだ走っていない状態なのでそもそもあまり大きな違いはないですが、それでもこう見比べると色で摩耗の仕方が違うのが見て取れますね。 交換したらジャッキダウンしてトルクレンチで本締め。 締付けトルクは現在のダイハツ車は103N・mという事なのでその通りに。 最後にフロントから外したタイヤをリアに付け替えるため、最初に一時的に付けたスタッドレスと交換するのに再度リアを浮かして付け替えたら作業終了です。 なのでこのやり方だとジャッキアップは計3回行う事になります。 このアトレー登録は去年の6月なので一応今月で1年点検となっているのですが、納車したのは8月だったので実際乗って...

アトレーにエアコン添加剤を入れてみた

イメージ
この度アトレーにエアコン用添加剤という物を入れてみました。 調べてみるとこの添加剤も色々な会社の物があって、注入してくれる業者もいくつかあるみたいです。 色々見ているとどうやら「タイヤ館」でも扱っているみたいだったので、今回はこちらにお願いしてみました。 それで今回入れたのはこの「SUNUCO」というメーカーの添加剤。 何やら色々と謳い文句が書かれています。 同じタイヤ館でも扱ってる銘柄は店舗によるみたいで、こだわりがある人は注意が必要です。 費用は工賃含めて¥4,400円。 (意外と安い?) 夏の車中泊はやはり何かと大変なので、今年は基本少なめにしようかなと思っています。 でもどうしても真夏の熱帯夜に車中泊しないといけない時、現状どうするかと言うと「誰も居ない場所でエンジンかけてエアコンを使う」です。 ポータブルエアコンを使うとか、12V専用クーラーを導入するとか一応手段はあるものの、これらって代償もあってどうも気が進みません。 だったら車のエアコン使った方がまだ良いかな・・というのが正直な所です。 ほんと暖房ってそんなにエネルギーかからないのに、冷やすってのは大変なんですよね。 車のエアコンが少しでも効率良く動いてくれるのかな?という気休め程度で試してみました。 効果はまだ分かりません・・。